散らかった部屋のモヤモヤイライラからすぐに抜け出すための
一番カンタンで確実な方法
片づけなければと思っていても、
どうしても重たい腰が上がらない
あなたへ。
片づけたいけれど
時間がない!
どこから手をつけたらいいかわからない・・・
そんなふうに感じて、
動くに動けなくなっておられるかもしれませんね。
わずか5分後には、
散らかったお部屋に
清々しい風が流れ始め、
こんがらがった糸が
するするほどけるように、
片づけの道筋が見えてくる。
そんな方法を知りたくありませんか?
今すぐ申し込む
希望がわいてくる
5分片づけ
この講座では、散らかった部屋の中で途方に暮れている人が、自力で片づけに向けて動き出せるよう背中を押します。
私が、今からご紹介するこの「5分片づけ」を実践し始めたのは、娘がまだ1歳半の頃でした。
もともと片づけが苦手な私。
それまでどんなに頑張ってもうまくいかなかったのに、このやり方で片づけると、あっけないほど簡単に部屋がきれいになりました。
嬉しいというより、拍子抜けしたのを覚えています。
えー、こんなことでよかったんだ・・・。
幼い娘を抱えていた当時と違って、今の私は当時に比べれば時間の自由もきくし、片づけのやり方も知っています。
それでも時折り、疲れていたり忙しかったり、いろいろな理由で部屋の中が荒れることがあります。
いったんそうなってしまうと、重たい腰を上げてよっこらしょと片づけに自分の気持ちを向けるのがむずかしくなります。
でもそんな時、「自分には5分片づけがある」と思うと希望がわいてきます。
道筋は見えているのですから、実行しさえすればいいのです。
だから多少部屋が散らかる時期があっても、絶望したり自分を責めたりしなくてすむんです。
これってものすごーーくラクなことなんですよ。
生活していれば、いろんな時期があって、いつも家がピカピカというわけにもいかないでしょう。
でもどんな時でも、この方法で、この方向に足を踏み出せば解決できるとわかっていたら、こんなに心強いことはないですよね。
そのためには、このやり方で大丈夫なんだと、自分で納得している必要があります。
そしてその土台を作るのがこの講座なのです。
お部屋の中がごちゃごちゃ!
身動きが取れない!
真っ直ぐ歩けない!
探し物が見つからない!
衣類の山でソファに座れない!
忙しい時に限って家族に「爪切りはどこ?」と聞かれる
片づけたいけれど…
時間がない
どこから片づけたらいいか…
やる気出なーい
ちょっと片づけたくらい無駄無駄
どうせまたすぐに散らかる!
でもでも。
本当にこのままでいいの?
そんなことで何かが変わるの?
はい、変わるんです。
空気を動かしましょう。
大丈夫、いきなりピカピカにしなくてもいいんです。
まずは風穴を開けるのです。
一番大変なのは最初の一歩を踏み出すこと。
そうすれば次の一歩が見えてきます。
散らかった部屋からの
抜け道はどこに?
こんにちは。暮ラシノユトリ舎の鈴木るる子と申します。
小さい頃から、片づけられない女歴ン十年の私。
独身時代、そして結婚してからも夫婦2人の生活の間は、それでも何とかごまかしがききました。
ところが娘が生まれて、自由に動き回るようになった頃、我が家のリビングはカオスとなりました。
親が片づけ下手かどうかに関係なく、子どもは容赦なくモノを散らかしてくれます。
ただでさえ片づけられないところへ、追い打ちをかけられた私。
散らかった部屋の中で毎日途方に暮れていました。
そんな生活を一変させてくれたのが、思いつきで始めた「5分片づけ」です。
冒頭に書いた
「時間がない!」
「どこから片づけたらいいの?」
は私の叫びです。
このままではいけないとわかっていても、慌ただしさに追われ、どうすることもできませんでした。
片づけるためには時間が必要だし、片づけ方も身につけなければならないけど、そんな余裕はない~。
抜け道はどこにもないように思えましたが・・・
実はあったんです。
こんなに簡単なのに
劇的な変化が…
わかってみると、拍子抜けするほど簡単なことでした。
それがこの講座でご紹介する「5分片づけ」。
「5分片づけ」に出会ってから、部屋はみるみるうちに整っていきました。
1.タイマーをかけて5分だけ片づける。
2.時間が来たら、まだ終わっていなくてもやめる。
3.そして次のチャンスにまた5分だけ片づける。
その他にちょっとしたコツのようなものはありますが、基本的には本当にこれだけです。
たったこれだけのことで、片づけが苦手だった私が、どうして片づけられるようになったのでしょう。
それは私が「これならできそう」と信じられたからなのです。
くじけやすい私が、少なからず頭が混乱した状態で、部屋を一気に片づけようと思っても無理でした。
ましてや幼い子どもが同じ部屋にいては、片づけかけてもすぐに中断されるし、またすぐに散らかされてしまいます。
だから「どの程度片づいたか」に注目するのをいったんやめました。
そのかわり何分間片づけたか、だけを気にすることにしたのです。
5分というと短く感じるかもしれませんが、実際に片づけてみると意外と長い!
ちょっと考えて
いただきたいのです
片づけ苦手な皆さん、片づけというものを、5分間脇目も振らずに実行した経験ってありますか?
気が乗らないままにモノを2、3個片づけては、ほとんど変化のない部屋を眺めてため息をつき・・・
また2、3個のろのろと片づける。
そんなモードに陥っているのではないでしょうか。
そうではなくて、5分と決めたら突っ走って下さい♪
床に落ちているごみを拾って捨てる、
テーブルの上のカップをキッチンに運ぶ、
椅子の背にかかった衣類をたたんでクローゼットにかける。
5分間のタイムアタックだと思ってやってみて下さい。
きっとその効果に驚かれると思います。
ポイントは動きを止めないことです。
でも、どのくらい
続けたらいいの?
5分片づけは、効果のある方法ですが、ある程度継続して行わないと変化が実感できません。
変化が実感できなければ、モチベーションが続かなくて、結局やめてしまうことになりかねません。
ではどのくらい続ければ大丈夫なのか。
なんとたった1週間でいいんです。
もちろんそれだけで、すべての問題が解決するという意味ではありません。
でも1週間あれば、少なくともこのやり方で部屋がきれいになるだろうと確信できます。
正しい方向がわかり、それが自分にもできそうだと思えたら、あとはもう大丈夫!
実行あるのみですよね。
滞った時間と空間を
動かすために
1週間で5分片づけを10コマ分だけ、試しにやってみて下さい。
1日2コマずつ休まず続ければ、5日後には目標クリアです。
全くできない日が2日あっても間に合っちゃいます。
1コマしかできない日があっても大丈夫。
こんなゆるーい目標だったら、気負わずにできる気がしませんか?
でも逆に、たったこれだけで本当に片づくのか疑問に思われるかもしれませんね。
部屋が荒れてしまっている時って、びっくりするくらい自分では動けなくなってしまっているものです。
たった5分の片づけを、たった10コマ。
でも「たったそれだけ」と思うようなことが、億劫でできていなかったりします。
そこに風穴をあけ、時間と空間を動かすための魔法が、この5分片づけのメソッドです。
1回だけでもちゃんとその分の効果はありますが、悲しいかな、生活しているうちにまた散らかってしまうんですよね。
だからもう1回、さらにもう1回と、10コマ分たたみかけるように片づけます。
部屋が片づかないことで、もしかしたらやる気や自信までなくしていたとしても。
手を動かせばちゃんと進むのが、片づけのいいところ。
1週間で部屋がどんなふうに変わるのか。
ちょっと見てみたくありませんか?
具体的には
どんな講座なの?
音声講座が毎日メールで届きます(7日間)
講座と並行して片づけを進めます
専用のシートに記録します(PDFをダウンロード)
音声講座には、片づけのヒントがたっぷり7日分詰め込まれています。
毎日違うテーマに沿ってお話ししています。
さらに鈴木るる子が、実際に散らかった(笑)リビングを7日間かけて片づける様子をレポしました。
共に励まし合いながら一緒に片づけを頑張るイメージで進めていただけます。
片づけは家の中で行う地味な作業。
孤独感に陥りがちな片づけも、寄り添い型のこの講座があれば、軽やかに進められるはず。
音声講座の長さは10分~15分程度なので、隙間時間にサクッと聴けます。
大まかな内容と雰囲気がわかる見本の音声をこちらからどうぞ。
専用のシートはダウンロードしてお使いいただけます。
音声メッセージは
こんな感じ
どんな感じの講座なのか、内容や雰囲気が気になりますよね。
講座の内容を説明したサンプル音声メッセージをご用意しました。
こちらからお聞き下さい。
サンプルメッセージは
こちら♪
価格と特典について
価格:2,980円
特典
:記録シート➡1週間分の片づけ記録が楽しくできる北欧デザインの記録シート
文字起こしテキスト➡講座内容を全文文字起こししたテキスト。内容定着にお役立て下さい
お申込みはこちら
最後に【7日後の私に乾杯♪】
5分という時間は短く思えるけれど、決してあなどれません。
5分間、真剣に片づけをすれば、目の前に広がる景色は変わります。
いきなりピカピカには、ならないかもしれない。
でも、片づけを始めると、空間に風が通ります。
焦るばかりで動けない状態がふっとゆるんで、大丈夫かも?という手ごたえが感じられるようになります。
何もしなければ、1週間なんてあっという間。
でも今日から始めれば、1週間後には次のステージに行けるのです。
7日後の私に乾杯♪ しましょ。
お問合せはこちら
Edit with Live CSS