暮ラシノユトリ舎の鈴木るる子です。
かつては片づけが苦手だった私。
片づけはできることなら避けて通りたかったし、片づけていても単に義務をはたしている気分でした。
よく片づけは嫌いだけど、片づけた後の爽快感が好きという意見も耳にしましたが、それすらピンとこなかったくらいの片づけ嫌いだったのです。
それが変わってきたのはいつの頃からだったでしょうか。
15分または5分、タイマーをかける片づけ法を始めてから、苦手意識は減り「私だってやればできる」と思えるようになりました。
そしてそのうち少しずつ、「やればできる」を味わいたくて片づけをすることが増えてきたように思います。
人生思い通りにいかないことがいろいろある中、手を動かしさえすればちゃんと結果が出るお片づけは、むしろ心の救いなのです。
そのうえ実際に身の回りがスッキリしてくるという相乗効果で、お片づけってセラピーだわーと思ったことも数知れず。
今ではやることが山積みだったり、頭の中が忙しくて何から手をつけよう??ってなった時には、まず片づけから始めます。
大体そういう時って机の上がゴチャゴチャだったりしますから。
タイマーかけてとりあえず5分、足りなければあと5分片づけると、終わる頃には気持ちも落ち着いて、これから何をしたらいいかスッと見通せるようになっています。
こんなふうに戦略的に、意識的に、お片づけを利用していて、その効果を実感しているというのに、それでも時々そのことを忘れるからビックリです。
さっきも、外から買い物をいろいろして戻ってきて、テーブルの上に出したり、元から家族が置いてあったモノと入り混じったりして、しばし呆然。
ぬぬぬ?どこから何を始めたらいいの?としばらく頭の中がアタフタしましたが、「あ。片づけだ」。
やっと気づいて動き始めてからは、部屋の空気まで軽やかになりました。
で、一段落して、「次はブログだ」とデスクの前に座って、無事に書き始めることができたというわけです♪
無料メルマガ「1ヶ月100個捨てde素敵空間プロジェクト
⇒こちら
メール講座
お片づけのはじめの一歩を応援するメール講座21日コース♪
楽しくお片づけ習慣が身につきます。詳しくは詳細ページを♪